前回はゲリラ豪雨にたたられて、靴の中も、パンツの中も、ポケットに入れた財布の中の千円札までズブ濡れになった蔵王ツーリング(しかも、肝心の蔵王は渋滞でほとんど登れず)でした。
あの後、豪雨に晒されたワダスの10気圧防水の腕時計も10気圧防水のくせして、なぜか中に水が入ってしまい(そんなんありか?)、ガラスの内側が水滴で雲る症状が出た挙げ句、最後動かなくなってしまいました。
時計屋さんに持って行ったら、電池の残量検査、裏蓋を外しての乾燥等行いましたが、結局動かず、分解修理が必要となって販売店から工場へ送られてしまいました(-_-;)
しかし、多軸(ワダスのは4針)が売りのクオーツ式クロノグラフも、一度止まると、自動巻のような機械式と違って、単純ではないらしく、多軸のため多数あるカム(歯車)の一部が錆びたり欠けたり、モーターが磁気を帯びて磁化されてたりしていないかなどいろいろ調べたようですが、分解清掃と脱磁を行いパッキン交換も行って無地戻ってきました。
この間、約1ヶ月。
分解清掃=オーバーホールしたため、6ヶ月間の補償付きとなりましたが、10気圧防水が、いくら豪雨とは言え雨に勝てなかったというのはショック大きいですね・・・・(-公-;)
さて、そうしたわけで、9月の最初の三連休。
台風と前線の影響で連休後半は雨の予報。当分雨はコリゴリということで、早めに初日の17日、トバちゃんと一緒に、放射能の除染に効くというひまわりを見に丸森町の「ひまわりまつり」に行ってみることにしました。
(※ でも、農水省の発表では「放射性セシウムの除染効果は小さい」とする実験結果だったとか。これは非常に残念!ヒマワリの種を被災地へ送る運動も始まっていたらしいのに、残念な話ですね。)
待ち合わせは、仙台港の南海部品近くのコンビニ。気温も湿度も高くてとても蒸し暑い天気。
ですから、丸森町までは片道1時間半、途中でアイスを食べたりしながら行きました。
・・・・でもかえって喉が乾いたような気が・・・・・・(〃゚д゚;A
会場に到着しました。
休耕田に植えられた約70万本のひまわりが咲き誇っています。
入場無料、摘み取りは100円(摘み放題)。
四輪車用の駐車場も設けられていましたが、バイクだとあぜ道まで入っても特に注意を受けませんでしたので、ラッキーです♪
意外に背の低いひまわりたち。
みんな太陽の方角を向いていますが、一部横を向いているひまわりも。
壁紙に使えそうなひまわりたち。
イベントカレンダーには「展望台」も設置されていると書かれているのですが、これがその展望台。
・・・・でもさ、コレってちょっと、しょぼくね?
(。∀*)☆\(-_-;)
展望台に登ってみるとこんな感じ。
簡素な造りの割には意外に遠くまで見えるかも。
ヽ(^∀^)ノ
さて、夕方からは雨の予報なので、ひまわり畑を後にして、トバちゃんのリクエストで今回も角田市の壽庵さんでソバを食べることにしました。
というわけで早速移動です。
壽庵さんへ続く田舎道に入りました。
ワダスもそうですが、トバちゃんも久々のツーリングでお尻が痛くなったらしく、時々こうして腰を上げていますね。
やっぱり、ゲルザブ必要かも。
到〜着〜♪
山に囲まれた場所に店が建つので、ここもやっぱり蒸し暑い。
でもこれ、個人の山というか庭。
もう、手入れが大変そう!
今日はメインクーン(後で聞いたら名前は「チビ」だそうです。)もお出迎え。
夏で毛が抜けたのか前回来たときに比べ、ちょっと見た目が小ぶりになった感じ。
こちらは前回来たときに比べ、ほとんど見た目が小ぶりにも大ぶりにもならない「女将さん」。
.......φ(。∀*)☆\(-_-)
「ようこそいらゃっしゃい。」
テーブルに飾ってある花は「千日紅(センニチコウ)」。仏花とかドライフラワーなんかに最適なんだとか。
(=^∀^=)b「ああ、それでお線香のセンニチコウってゆうのね♪」
.......φ(。∀*)☆\(-_-)「それを言うなら毎日香じゃ!」
で、今日食べたソバは「鴨もりそば」。
温かい鴨肉の付け汁が美味しい♪(普通の冷たい付けつゆも出てきます。)
隠し味に柚子が入っていて、サッパリとして鴨の脂っ濃さも気になりません。
こちらは店の庭先に置いてあった、まるでハロウィンでも使うかのような立派なかぼちゃ。
とても立派なジャック・ランタンが出来そうやんか(▼■▼)
帰り際、またまたチビちゃんが寄ってきました。
女将さん曰く「あまりよその人にはなつかないのだけれど、今日はよくなつくね。」
そりゃそうですワ、なんと言うてもワダス、過去にネコちゃんを3代飼ったことがあるんで接し方知っとるもん♪(^_^)v
帰りはいつもの海沿いのルートで。
まだまだ津波の爪跡が残ります。
田んぼには、津波が運んだ泥が何十cmも堆積し、あちこちに引かない水が溜まっています。
乾いた泥からは雑草が伸び放題で、以前のような水田に戻すのには、相当な年月がかかるんだろな・・・・。
以前は松林が延々と続いていて意識したことなかったのですが、津波に耐えて残った松が欠けた歯のように並んでいて、海岸がすぐそこにあるということを気づかせてくれます。
さて、夕方我が家に到着すると、玄関前でいつも散歩の途中で出会う中学生にボビたん、モテモテ♪
さすがボビたん、女子に人気があってええですにゃあ!!!!(≧▽≦)
彼女たち、りゃんちゃんには「目が茶色で格好良い!」だとか。
さすがりゃんちゃん、おしゃれ番長!!!おとーちゃん(ワダス)に似て良かったのぉ???(ワダスも目が茶色)
うほほほほほっ(☆∀☆)∀☆)∀☆)∀☆)
(。∀*)☆\(-_-;)