こんぬづは、りゃん父です。
楽しみにしていたお盆休み。しかし太平洋高気圧の勢力が弱くて前線が停滞しやがったオカゲサマでお天気がなんなんだコンニャロォー!と鬱憤を晴らそうにも湿度が高く、湿った気分にしかならない毎日だったですね。
(日本語おかしくね?)
とまあ、連休が天気悪いとそれくらいグダグダ言いたくなるわけなんですぅ〜!(≧◆≦)
でもお墓参りの時だけなんとか降らずにもってくれたのは、ある意味とてもラッキー。
年に数回であっても一族が揃ってお墓に出かけ、みんなで掃除し新しい花と線香を供えて、ご先祖様をお迎えすることが出来たのは、大変良かったと思っております。
我が家の涼々も今回は新盆。でも、戻ってきたというより、まだその辺で脱け毛をまき散らしながらこっそり隠れているような気がしゅるなぁ(´艸`)
ということで、せっかくのお盆休みには一度も乗れず、その1週間後の週末、8月の24日(日)になってようやく晴れ間が戻り、ツーリング日和となりました。で、急きょBMWトバ号へ電話。
「ツーリング行かんか〜?」
「今日は資格取得の試験日なんです〜」
「・・・・そうか〜」
・・・・・・・・・・・こんな暑い日に試験だなんて、地獄だな。
・・・・・・φ(._*)☆\(-_-)
ということで、本日はソロで行くこととしました。
さて今回、ワダスが向かおうとしているのは宮城県蔵王町。
蔵王のお釜や遠刈田温泉も蔵王町ですが、今日はそんなに山の中には行かず、円田(えんた)という地区。
国道4号線を南に向かい、大河原町で右折し村田町を抜け、田んぼの中を抜けると到着するというコース。
それでは、Let It Go♪ ソレ意味ちゃうで。
で、到着しました。
幹線道路からほんの少し逸れた場所にある、コチラのお店、「Cafe&体験工房 杜空館(とくうかん)」。
「駐車場は砂利なので」という店主の計らいで、サイドスタンドが地面に刺さって転倒しないよう、マジェス子号をウッドデッキ脇のコンクリートのテラスに駐車させてもらいました。
わざわざ店から出てきて案内されましたが、そうした細やかな心遣いが嬉しいだなっしー♪(^人^)
店内から見た外の風景。ウッドデッキのテーブルのすぐそっちにマジェス子号が停まっています。
のどかな夏の田舎の風景にしばし喧噪を忘れます。
トウモロコシなんかも生っているし。夏だなぁ。
店内は掘りゴタツ形式の大きなテーブルがあり、ケヤキの箪笥、白い壁、酒瓶やら土瓶からが民芸調。
店と言うより普通の民家。余所のお宅におじゃましている感じ。
隣の部屋は陶芸や竹細工などのギャラリーになっています。陶器はこちらの店主の作品。人形は店主の奥さんの手作り。
なかなか見事なものですね。
こちらは店主が作った、昆虫の竹細工。
大きさは本物よりずっと小さいにもかかわらず、こまかいところまでよく出来ている、リアルクワガタムシ。
こちらは、ナナオラ社製真空管ラジオ。昭和20年代から30年代初め頃生産されたシロモノ。
初め、店主の説明で「ナナオラ」が「ナガオカ」に聞こえ、「レコード針のナガオカが、昔はラジオも作っていたのか!」と思ったら、それは聞き間違いで、今はない(東芝に吸収?)ナナオラ通信機という会社が作ったラジオなのだそうです。
雑音はあるものの、真空管ならではのアナログな柔らかい音が出て、現在の番組もレトロな風に聞こえて、これって最高ですね。
こちらはブラザーの足踏み式ミシン。お店のレジのカウンター代わりに使用されていますが、現在でも実働可。
そういえば、ブラザーって今ではプリンター主体の会社のようなイメージですが、昔はミシンが中心、その後、洗濯機を製造したり(商品名が「新珠」で、テレビCMは新珠三千代(細腕繁盛記の人)がやっていた。)、それより前にはオートバイまでも作っていたらしい。
なんと、その商品名が驚愕の「ダーリン号」。
・・・・・・って、買って乗るにはちょっと抵抗、感じるね。
・・・・・・・・・。
なしてや?(VェV)
本物の薪ストーブ。これも素晴らしい垂涎のアイテムですね。
コチラが住宅を改造したお店の一番奥、床の間があるので本来ならば座敷だった場所に作られた陶芸教室。
この部屋で作られた器や皿は、母屋の隣の小屋の窯で焼かれます。
こちらがご店主。
いろいろ話をしてみたら、ワダスの知り合いの同級生だそうです。
・・・・・・・・。
ということは、ワダスの方が年下ではありますが、そんなに年齢が変わらんのじゃないか?(〃'▽'〃)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
本日いただいたのは、地元産そば粉100%使用の手打ちのざるそば。
器も洒落てて、まいうー♪
でも、この店、そばだけでなく、メニューには、すいとんや焼きおにぎりから、ピザ、ナポリタン、ケーキまで揃っているというからスゴイのね。
そばをいただいた後にアイスコーヒーを注文し、おかげさまでかなりゆっくり過ごさせて頂きました。
天候不順でなかなか晴れの日が続かない今年の夏。
今日は天候に恵まれ、蔵王の全容が見えるほど晴れ渡りましたが、8月下旬はまだまだ暑くて、本日の最高気温は仙台で32℃。
ということは、山沿いのこの辺では34℃くらいまでになったのか?(;:゚:;д;:゚:;)
で、帰りは高速道路を使って、村田ICから仙台港北ICまでバビューンと帰ってきました。
PS)マジェ子号、村田IC−仙台港北IC間、距離にして40qくらいかと思うけど、軽二輪ながら現金支払いで1,100円。
・・・・意外に高いのねえ(*´U_U*)