涼々ページドリやまページ

トップへ戻る

dream50 りゃん父ドリやま日記

2019/04/21 第164回・・・マジェス子号とBMWで行く、2回目の花見の名所ツー!

みなさんこんぬづは、りゃん父です。
前回は満開前の5分咲きから8分咲き位の桜を宮城県柴田町船岡城址公園と白石市益岡公園に見に行ったワダスとBMWトバ号ですが、あれから2週間、ネットで調べると両公園とも葉桜になってしまったようです。
ということで今回は宮城県北部、ちょうど今、涌谷町の城山公園が満開とのことなので、その近くの大崎市(旧:田尻町)の加護坊山(かごぼうやま)の千本桜を見に行くこととします。

ところでトバちゃんの歯医者というのはインプラント治療を行っているのだそうで、現在骨の成長を待っているところ、と教えてもらいましたが、ちょっと怖いような気もしますね。
(※ ま、これは先入観というもので、インプラントにはメリットもデメリットもあって、その上で患者自身の意思に基づく自由診療(保険適用外)となっているので、他人がとやかく言うのもなんなのです。(なんなのですってなんですか?))

さて、定刻の朝9時にやってきましたBMW号。
今朝はちょっと雲が厚くなっております。
庭のケヤキは2週間前に比べると、だいぶ新芽が出てきました。
いよいよ一年中で最も良い季節になってきます。

今回は、県道8号線(通称:利府街道)を松島まで北上、三陸自動車道の「松島北IC」入り口付近から、国道346号線(通称:佐沼街道)に左折し、鹿島台を通り涌谷町から国道108号線に出て旧:田尻町(現:大崎市田尻)の加護坊山を目指します。
と、いかにも分かった風に書きましたが、前回は途中で道に迷い、実は今回も1回で迷わずに行ける自信が、本当はないのですよ。

吉田川の土手沿い。
一本一本の木の大きさは敵いませんが、まるで白石川堤一目千本桜のように咲いております。
サイコー!

涌谷町まで来たら、「涌谷桜まつり」の会場に向かうクルマをあちこちで警官や交通指導員が交通整理。
町の中でもきれいに咲いています。

信号で止まった際の会話。
ト「涌谷の城山公園って輓馬(ばんば)大会をやる場所だよね。」
り「そだね〜。え?見に来たことあるの?」
ト「・・・いや、テレビでね。」
り「・・・そかね、ワダスもテレビでは見たことあるわいな。」

前回は宮城県内暴風警報が発令される中でのツーリングでしたが、本日は無風状態。
陽気も良くて、眠くならないように宮城県立涌谷高校のところまで来て、コンビニ休憩。

ということで、購入したのはレッドブルのエナジードリンク。

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」ヾ(*`Д´*)ノ"(チコちゃん、永遠の5才)

ということで、カフェイン+アルギニン+ビタミンB群+砂糖・ブドウ糖+アルプスの水のレッドブル。
(飲み過ぎはカラダに良くないみたいなので注意しましょう。)

さて、このまま346号線を進んで行けば良いんだっけ?ということで、念のため、スマホで確認。

あら、そしたら、なんということでしょう。
まっすぐ進むのではなくて、図らずもちょうどコンビニのあるY字路から左に曲がって、県道173号線を行かなければならなかったみたいです。
なんとラッキーっちゃあラッキーなコンビニ休憩だったことですわね!

「痛み入ります。」

で、しばらく走って、再度、突然のスト〜ップ!!!!!(!!!`Д´)

なんか、またまた、迷った?今度もちょっと違うんじゃないか?ということで、バイクを止めて、トバちゃん、スマホで確認。

どうも、今通過した交差点をアッチに行くっぽい感じだなぁ。

ということで、やっぱり悩み悩み、しかも前回とは違った細い山道をかなり登って、加護坊山の駐車場に到着しました。
しかも駐車場はすでに満車状態でしたが、こういったときは二輪の強み。
駐車場の角の隙間に、二輪なら何台か余裕で停められます(`―´)ノ
先に来ていたホンダのアメリカンを挟んで、BM号とマジェス子号。

桜の方は、まさに今が見ごろの満開状態。
素晴らしいです。

どうです、このなだらかな山を囲むように咲き誇る桜の数々。

こちらはトバちゃんが真っ昼間から山の斜面でウン○しているところではありません(*ノ∀ノ)

……(。∀*)☆\(-_-)

スマホで撮影した桜の写真を確認しているところです。

そして、スマホで撮った写真を確認しながら斜面を下るトバちゃん。

そして、「何か」見えない力に導かれるように、ただひたすら加護坊山の斜面を黙々と登るのでした。
まるで、聖地を目指す巡礼者か、あるいは異星人からのメッセージを受け取った天体物理学の中年の研究者がその場所へと辿り着こうとするかの如く・・・・・・・。

そして、頂上に到着。
そこは聖地でもなければ異星人もいませんでした。

……(。∀*)☆\(-_-)

あたりまえだろ!それより、最高の眺めじゃないか!

こちら、北西の方角、桜の向こうに見える雪をいただいた山は・・・・・。

山頂に設置された「鳥瞰図」で確かめると、「栗駒山」。

変わって、こちら、南西の方角に連なる雪をいただいた山々は・・・・・。

「蔵王連峰」と「船形山」や「泉ヶ岳」。

山頂にある東屋のベンチにデジカメを置いて、後ろ下がりの斜面に立って高さを合わせ、セルフタイマーで自撮り。

・・・・・・そしたら、この後、トバちゃんが突然謎の転倒・転落!!!
スマホを持ったままで受け身も取らず、「うあああっ!!!」と、もんどり打って転がり落ちました( ̄ロ ̄|||)

一体どうしたって言うんじゃぁぁぁ・・・・!?

実はトバちゃんの履いていたブーツ。靴底が滑り止めになっていないツルツルタイプで、山の斜面の乾いた雑草で滑ったとのこと。
それにしちゃ、やたらオーバーアクションの転び方で、なまらびっくりしちゃったよ、ワダスまで。

ということで、その後は慎重に山を下り、交通指導員の手信号の下、売店に向かって横断歩道を渡ってまいります。

売店の場所は露店も含めて、花見客で大賑わい。

とくに「はっと汁」が人気のようでしたが、ワダスらはこの後、手打そばで昼食を摂る予定なので、はっと汁は食べずにジャージーソフトクリームを注文。

さすが350円だけあって、さっぱりあっさり味の美味しいソフトです(o'¬'o)

売店から出たところの看板を見ながらソフトを堪能。

加護坊さくらフェアーなんて、4月6日から4月30日までだなんて、ずいぶん長いことやっているんですね。

とか考えながら、周りを見ると黄色く咲いたスイセンがあって・・・。

あららら、やっぱり。看板の前のスイセンはみんなに踏まれてこんな感じになっていました。
ワダス、おそらく踏んでいないと思いますが、でも意識しないで踏んだかも知れないし、他の方も足元は見ないので、できれば看板の前じゃない所に植え替えていただいた方が良いのではないかと思います。

加護坊山の桜を後にし、栗原市のソバ屋に向けて山を下ります。

登る際とは違う、こちらがおそらく本通りと思われる道ですが、山に向かう車が渋滞していて、「やっぱ、裏道から登って正解だったし、渋滞とは無関係の二輪車で正解だったね。」(・ ∀ ・)

そしてやってきたのが、栗原市の更科そばの店「そば処 京ヶ崎」。

山形の大石田あたりにあるような古民家を改造した感じの店内です。
天井が高くて気持ち良い。
どちらかというと初老のご夫婦のお客さんで店内満席に近い賑わいとなっております。

写真は、「何食べよっかな〜」のトバちゃん。

結局二人とも、奮発して「天ざるの大盛り」にしました。(とは言っても大盛り+100円で、1,200円。)

コシがあって、のど越しが良くてあっちゅー間に完食!!
更科蕎麦、とても美味しい。
でも、山形の太くて固い田舎そばも恋しい!
そのうち、また山形にも必ず食べに行くぞ!

我々の帰りを待つ2台。
今年は、桜を2回も満喫しちゃったね。
これからがツーリングシーズン本番、アチコチ行きましょう。
ところで、BMW号は今年で12年。トバちゃんが随分と「12年!12年!」と強調するから、もしかして、新しいのでも狙っているのかな?? (・ ∀ ・)

「京ヶ崎」の店の隣に咲く桜。
こちらも満開ですね。

本日は穏やかな風もない日で最高でした。
本日行った加護坊山さんの桜は、花びら一枚散っていない、まさに「満開」「見ごろ」の桜でした。
また、来年の桜の季節が楽しみです。