みなさんこんぬづは、りゃん父です。
前回、トバちゃんが「連休は早起きしてどっか遠くへ行きましょう。」とのことだったので、5月3日(祝)に朝7時出発で走ることにしました。
遠くと言うことであれば、なかなか行かない日本海を見に、わが家よりは内陸部に位置するトバちゃんち近くを集合地点にいたしました。
ということで今回はワダスが集合地点に向かうため、我が家を6時半過ぎに出発する必要があります。
早朝なので朝日に照らされた影がまだこんなに長い。
集合地点の環状線八乙女の県民共済隣のセブンイレブンンに到着しました。
先に到着して待っていたトバちゃん、準備運動中です。
さて、今日は宮城県から山形県寒河江市に出て、西川町から月山新道を通り、庄内地方の鶴岡ICで山形自動車道を下り、そこから日本海に出て湯野浜海岸から酒田市に入り、昼食後、酒田から最上川沿いを新庄方面に向かい、尾花沢市から県境を越え宮城に戻るというルートで参りたいと思います。
最初、山形自動車道に乗ろうかと思いましたが、朝も早く交通量も少ないので下道を使い、国道48号線で山形県に入り、東根市→河北町→大泉逸郎の御殿前→寒河江市と走ってまいりました。
寒河江市に入り、道の駅「寒河江チェリーランド」で休憩。
出発して2時間弱。順調です。
道の駅は「準備中」でまだ開店していません。
早朝であるのと、途中山越えしたせいか思ったより暖かくなく、温かい缶コーヒーを買おうとしたら、なんとこの時期、自販機の飲み物は大半が「COOL」に切り替わっておりました(T∀T)
結構歩き回って、どうにか「HOT」がまだ売られている自販機を発見いたしました(^。^;)
寒河江市からは国道112号線で月山新道に向かいます。
これから向かう月山方面は画像のようにまだ山が真っ白に覆われております。
ちなみに右下に映る真っ白はポルシェのカイエンですね。
まえから見るとあまり特徴が無いので、はじめトヨタ86かと思ってしまいました。
.......φ(。∀*)☆\(-_-)
さて、無事に月山を越えて「民宿田麦荘」のところまでやってまいりました。
画像の奥に見える山々を越えてやってきました。
この辺は多層民家という昔の建物が残っています。
土地が狭いうえに積雪が多く、建物の増築が困難であったため、毎日の暮らしと作業のための部屋が一つの建物の中にまとめられて多層の形になり、明治以降は養蚕が盛んになって採光と煙出しの窓が造られて「兜造り」の屋根に改造され、特徴的な形になったのだそうです。
現在この辺りには3軒が残っています。
ちなみに前日5月2日の午後、山形自動車道田麦俣トンネル内で乗用車2台による衝突事故、車両火災が発生し通行止めになっていましたが、昨夜になり解除されました。
事故の場所はどこだったのかと気にしながら走りましたが、上り線側の路面が白くなっているところがあり、おそらくそれが消火剤の痕跡だったのでしょうね。
庄内平野に出て、櫛引PAでトイレ休憩。
庄内平野は快晴ですね。
鳥海山もきれいに見えます。
日本海に出て湯野浜温泉近く、「砂丘」の像の所まで来ました。
途中、後ろを走るトバちゃんがニダ坊号のバックミラーから消えたので何かあったのかとUターンしたら、トバちゃんも途中日本海を撮るために停車したのだそう。
この時期の日本海は冬と違って波も穏やかでプールのようです。
さて本日の昼食は、かつてトバちゃんがお昼を食べにやって来たものの混雑していて入るのを諦めたという、刺身の船盛定食が人気のさかた海鮮市場にやってきました。
さすがゴールデンウイーク、バイク野郎の皆さんもいっぱい来てますなぁ♪
で、海鮮市場に行ってみました。
そしたら2階の海鮮どんやとびしまに並ぶお客さんの行列が、2階へ登る階段の下から一旦市場の店内に続き、そこから市場の裏の入口から外までご覧のように二重に続いていて、めちゃ混ミックー!(゚Д゚|||)
お店の裏は「定期船とびしまフェリー」のターミナルに繋がっています。
(一応こんな風景です。)
ここでトバちゃんが、片道200q、所要時間3時間もかけてきたのに「海鮮市場は定食だからあと2時間くらい待たされるかもしれないので、酒田ラーメンでも食べに行きますか?」と急きょ方針転換。
え゛〜っ?なんだってー!と大笑いしてしまうワダス(≧∀≦ )
この後ワダス達は酒田ラーメンの人気店「ワンタンメンの満月酒田本店」に移動しましたが、そこも30人くらい並んでいて、しかも駐車場も何か所かありますが1台も空いておりません。
で、次に過去に一度ワダスが来たことのある東軒(あずまけん)にやってきました。
幹線道路から少し奥まった住宅街にあり、知っている人でないとすんなり来れません。
ラーメン店と言うより、うどん、カレー、かつ丼や親子丼もある大衆食堂ってやつです。
名前と人数を書いて4組待ち。
ちょうどお昼をちょっとすぎた時間で、ちょうど良い時間ですね(^▽^)b
ワダスらが注文したのは、「ワンタンメンの大盛」(800円+200円)。
最初ワダス、チャーシューワンタンメンにしようかと迷いましたが、ワンタンメンでも大きめのチャーシューが3枚入っています。
麺のはしあげ。
細麺ちぢれ麺の自家製麺。鰹だしのすっきり系さっぱり味のスープが、うまい!
ワンタンは皮がかなり大きくて、フ〜ワフワのト〜ロトロ♪
東軒でワンタンメンをいただいた後は国道47号線を新庄方面に向かいます。
国道47号線は酒田中央交差点から余目町の間が自動車専用道路で最高速度70km/hのとても走りやすいです。
鳥海山も間近に見えます。
鳥海山の五合目まで上ることが出来る鳥海ブルーラインも今年は4月28日に開通したばかりで、この時期は雪の回廊となっています。
国道47号線の向かう先には午前中に越えてきた月山が望めます。
自動車専用道路から一般国道となり、庄内町の狩川(旧:立川町)までやってきました。
前方に見える風車は、以前、プロジェクトXで「突風平野 風車よ闘え!〜執念がエネルギーを生んだ」で取り上げたもの。
日本三大悪風と言われる「清川だし」でこの地域は昔から農作物が育たず大火も発生し「立川だけには嫁に出すな」と近隣の市町村には嫌な噂があった。「風を逆手にとって農業に生かそう」と自治体と大学教授が風力発電を導入、その風車も強風に倒れた。しかし、そこにアメリカの企業が立ち上がった・・・(声:田口トモロヲ)と言った、絶対あきらめない執念の内容でした。
この風車を見るたび、その放送内容が思い出されます。
いよいよ出羽山地を貫く最上川の最上峡にやってきました。
川沿いギリギリまで迫った山際をクネクネ道が続きます。
豪雪地帯でもありところどころスノーシェッドが設置されています。
「川の駅・最上峡くさなぎ」に到着。道の駅でなくなぜ川の駅かと言うと、最上川芭蕉ライン舟下りの降船所になっているからです。
ワダスらはトイレ休憩&ソフト。
ただし、ソフトは蔵王チーズで食べるような本格的な物でなく土産物店のレジの場所に置かれたカップ式メーカーで作る半分シャーベットのようなイマイチなもの。
画像はバニラとストロベリーのミックスです。
最上川芭蕉ライン舟下りの降船所。全然お客さんも係員もおりませんなぁ。
この間起きた京都の保津川下りの事故で安全対策とか厳しくなって営業していないのでしょうか?
(この後、バイクに戻って走ってしばらくしたら、川下りの遊覧船が航行しておりました。営業してたのね。)
新庄市から尾花沢市まで東北中央道路を走り、尾花沢から鍋越トンネルを通って宮城県に入り、加美町・色麻町・大衡村を通って帰ってまいりました。
画像は大衡村のセブンイレブンで本日最後の休憩。
帰り道の途中からトバちゃんがバイクに乗っていてもだんだん眠くなってきたのだそうで、コーヒータイムです。
ワダスはセブンカフェのホットのレギュラー。
さすがのワダスも学習しまして、ミニストップだと大きいのがレギュラーで、小さいのはS。セブンカフェだと大きいのがラージ(L)で、小さいのがレギュラー(R)ということがしっかり頭に入っております。
それでレジでは最初から、「ホットカフェラテのレギュラー。」と注文いたしました。
さすがですね。(大したことないです。)
本日の総走行距離360q、延べ時間は約9時間半でした。