涼々ページドリやまページ

トップへ戻る

dream50 りゃん父ドリやま日記

2023/07/23 第239回・・・ニダ坊号とNinja号で行く、梅雨明けしたら一気に真夏日なので、冷たいラーメンを食べに山形に行くツー!

みなさんこんぬづは、りゃん父です。

東北も7月22日に梅雨明けしました。平年より2日早いのだそうです。
そしたら今度は毎日が一気の30℃超え。いやはや驚きの暑さです( ´;゜:;ё;:゜;`)

我が家のワンコたちの散歩は夕方だとまだ暑くて無理なので、ここのところ毎日朝5時に起きその日の最低気温のうちに散歩を済ますようにしております。

さて、本日はこうした暑さの状況を踏まえ、山形の冷たいラーメンを食べに行き、その後いつも宮城県側からはマイカーで渋滞し走るのを諦めている蔵王エコーラインを山形県側から帰って来るというコースで行きたいと思います。

山形にはNinjaトバちゃん号のお宅の方が下道だと近いので、ワダスの方からトバちゃん宅の近くに集合することとしました。
集合時刻の30分前に我が家を出発します。

さて、本日行きたい冷たいラーメンは栄屋分店
元々栄屋は山形市の中心部、七日町大通りのアズ七日町向かいの路地を入った所に店を構える栄屋本店が「冷やしラーメンの元祖」として有名で、いつも観光客の皆さんが行列を作っている人気のお店です。
本店は町の中心過ぎてアクセスが面倒なのと混雑も予想されるので、本日は中心部からちょっと外れた暖簾分けした分店の方に参りたいと思います。

待ち合わせ場所のセブンイレブンに到着しました。
ちょっと遅れてNinja号が到着。
トバちゃん、休憩も取らず出発する気満々ですなあ。

仙台北環状線を西に向かい途中から大沢地区を通り、仙台から山形に通じる国道48号線は慢性的に渋滞するので、仙台の市街地から出来るだけ離れた位置から48号線に合流する計画です。

この辺の裏道はNinjaトバちゃん号が詳しいので、先導してもらいます。

国道48号に合流し熊ヶ根橋を過ぎたあたりから交通の流れは一気にスムーズになります。

作並温泉郷に入りました。
リゾートホテルグリーングリーン付近を通過中。

昔ワダスが20代の頃、職場の忘年会や分散会でよくこことかに泊り翌日はゴルフ、前の晩飲み過ぎて最初の一打は空振り(*ノwノ)、みたいなことをやっておりました。
今はそういう泊りの忘年会とかゴルフとかコロナでなくても無くなりましたね。
お金掛からなくて良いけどある意味さみしい(´・_・`)

県境の関山トンネルを抜けると山形県東根市に入ります。

国道48号線は天童市で国道13号線に合流します。
ここから山形市内へは山形市勤務通算4年9ヶ月のベテラン、ワダスが先導を務めさせていただきやす。

11時15分に栄屋分店に到着しました。
開店時刻の11時30分までまだ15分ありますが、すでに10人以上が並んでおりました。

店舗前の駐車場はたまたま1台分が空いていてワダスらがバイク2台を停めて「満車」となりました。
ニダ坊号の右横は空き地ではなく道路です。
ワダスらが停めた後も何台かのクルマがウインカーを上げて道路に停車し、駐車場に空きがないか確認しておりましたが、空きが無いのが分かると移動しておりました。
なお、道路を挟んだ向こう側はJR北山形駅です(地元の人は電車で来るのもいいかもよ☆(・ω<))。

店舗の入口のガラス戸に貼られた「店舗前」以外の専用駐車場の地図。
でもここに貼られても、店舗入口前に並ばないと見れないですから、店員さんに直接駐車場を聞くのとあんまり変わらないね(*^ー゚)b

店内はこんな感じ。
ネットの情報では36席と言うことですが、例えば4人掛けテーブルでも二人組のお客さんが座れば普通相席とかはさせない(写っているの全部そう)ので、36席の半分程度18席くらいで満席になると考えた方が現実的なようです。
「第1クール」で入れるか心配しましたが、ちょうどワダスらが「第1クール」の最後でした。良かったです。

写真は、「何食べよっかな〜」のトバちゃん。
栄屋本店が「冷やしラーメンの元祖」であるなら、ここ、暖簾分けした分店の一押しは「冷やしワンタンメン」。

ということで、二人とも「冷やしワンタンメン」(970円)にしました。
見た目がクリアでスッキリ透明感のあるスープ。大きな氷も入っております。

ワンタンはフ〜ワフワのプ〜ルプル♪で、うまい!

麺は細めのストレート麺で、ツ〜ルツルのシ〜コシコ♪でコシが強くて、うまい!( * ̄¬ ̄人)

麺は山形市内の「酒井製麺所の麺」を使用しているようです。
「酒井製麺所」は昔若い頃、蔵王にスキーに行った帰りに工場に寄って「こんにゃくソバ」の乾麺を良く買った店です。
多めに買うとおまけを付けてくれます(*´▽`人)

冷やしワンタンメンを堪能した後、蔵王エコーラインへ向かうため国道13号線を南下し、途中山形市内の青田地域から蔵王温泉方面に向かいます。

左前方に蔵王スキー場のゲレンデが複数見えてまいりました。
昔、冬になれば毎年スキーに来ていたのが懐かしい。

蔵王ロープウエイの山麓駅の所から右折し、黒姫ゲレンデのそばを通り、蔵王エコーラインに出ました。
ここからクネクネ道の登りに入ります。

途中、山形県と宮城県の県境を越えます。

蔵王の御釜に直結する「蔵王刈田リフト」の御釜行き乗り場の駐車場の所を通過します。
ちなみにリフトの往復乗車券は800円かかるようです。

蔵王エコーライン(無料)から蔵王山頂レストハウスや御釜展望台に通じる有料の蔵王ハイライン(片道2.5q、二輪車は390円)を通り、「蔵王刈田岳山頂駐車場」に到着しました。
二輪車は四輪車とは別の二輪車専用の駐車場に案内されます。
みなさんアチコチからお出でになっております。
駐車場、若干前下がりなので1速に入れて自重で動かないようにします。

駐車場の標高は1,728m。
目の前を雲が流れ、眼下に下界が広がる、それだけで絶景です。
トバちゃんNinja号のデジタルメーターでは山形市内で32℃が表示されましたが、蔵王山頂では20℃と12℃も気温が下がりました。
てゆーか、20℃くらいがちょうど良いので寒いとは全然感じません。

さて、画像に見える山頂レストハウスの脇を通り、御釜展望台へ向かいます。

展望台に到着。雄大な蔵王御釜の眺めですね。
今日はこれまで来た中で最高の天気の部類に入ります。

御釜をバックに撮影してもらいました。

かつてはドリやま号で2回、Dトラ子号で1回来ましたが、まずドリやま号でここまで山登りしたことが何と言ってもスゴイ。
ビラ子号は一度チャレンジしましたが途中エンジントラブルで山頂までは来れず、途中からUターンせざるを得ませんでした。

山頂のレストハウスに入り、オヤツタイム♪
最初トバちゃんは「玉コンニャク」とか言っていましたが、流石に玉コンニャクはパスして、二人ともソフトクリーム(バニラ:400円)にしました。

ソフトクリーム、見た目はイマイチですが、食べてみれば案外うまい!
なにしろ今日暑かったしね。

帰りはエコーラインを遠刈田方面に向けて下ります。
ちょうど雲が漂っている中を走る時間帯がありました。
前を行く他県ナンバーのクルマが非常に慎重な運転でクネクネ道をゆっくり走るので、コチラもとても安全な運転になりました。

で最後、エコーラインの終点近くまで来たら、事故が発生した模様。
パトカーが1台、消防車が3台、救急車が最初1台来て搬送で現場から出発しましたが、さらにもう1台現場にやってきました。
下りを走っていた1台の乗用車が対向車線を突っ切って道路脇の土手を駆け上り、立ち木に衝突して止まったという事故でした。
ブレーキを踏み続けることで「フェード現象」あるいは「べーパーロック現象」が起きてしまったのでしょうか。
下り坂が連続する場合は「エンジンブレーキ」を併用することが肝心。
これから夏本番でアチコチ出掛ける機会も増えるので、くれぐれも安全運転に気を付けたいものです(*・ω・*)ゞ!!