近所のホームセンターで購入したKYOCERA(旧RYOBI)ブロワバキューム。枯れ葉の「吹き寄せ」と「吸い込み」が1台でできます。吸込んだ枯れ葉は1/10に粉砕されてダストバッグに。作業に楽な先端ローラー付なので“愛車”に認定。これで秋のケヤキの落ち葉清掃も楽チンですねv(^∀^)
「グッドデザイン賞」受賞商品だそう。(KYOCERA)'22.8-
みらたん、おこたんを乗せて車中泊が出来るようにと購入したNバンたん。2頭を我が家に迎える前の真夏に注文したのが、半導体不足の影響で販売店本年最終営業日の納車となりました。
あっぶねぇ、ギリギリセーフ!
車中泊は新年のお楽しみ。
・・・なお、電気工事屋さんの作業車ではありません、念のため!
(HONDA)'21.12-
注文から6ヶ月してやっと発売になった2020年型CBR250RR。発売開始日の翌日、我が家にやってまいりました。アシストスリッパ―クラッチ+クイックシフターで発進と停止以外はクラッチ操作不要、まさにうちの奥さまにうってつけの1台。グランプリレッド(ストライプ)のカラーリングがかっけーんす。
(HONDA)'20.9-
仕事柄、タイピンとカフスが欠かせないワダス。クールビズでタイピンの出番は減ったものの、カフスは夏でも毎日着けています。ただ、時々気づかないうちに失くしてしまうことがあります。今回購入したのは、シルバーに水色が綺麗なスクーターのタイピンとカフス。勝手に走り出して無くならないでよ。
(SWANK)'19.5-
ビクスク特有の大きさを持て余し、あまり乗らないうちの奥さん。マジェス子号に代わる愛車はホンダのクロスカブ110。
グリップヒーターと盗難防止用アラーム&インジケータ装着で、毎日の通勤にも万全です。
(HONDA)'18.6-
電動リクライニングと移動用キャスターが付いているので“愛車”に認定。足裏のゴリゴリが極楽の気持ち良さ♪(ちゃこPさん専用?)
なお、ネーミングに他意はございません…(((;^ ^)
(たまに貸してね。)
(Panasonic)'18.5-
電器のコジマに買い物に行った際、おもちゃのコーナーで購入。人気があるのかいつ行ってもN-BOXのトミカは売り切れ。今回1台だけあったので即購入。残念ながらカスタムは発売されておりません。車体色の白はよくよく見るとパール塗装で、最近のトミカってゴイゴイスー!
(TAKARATOMY)'17.12-
転勤した元同僚から譲り受けた自転車。坂の多い山形で必須の3段ギア、遅い残業で必須のオートライト、灼熱の山形の夏で必須のドリンクホルダー付き。リアフェンダーには校名を表す「鶴三中」のステッカーが。
(「森三中」とは何の関係もありません。)
(BRIDGESTONE)'16.4-
ライフお号の車検の時、販売店からもらったN-BOX SLASHのLEDキーホルダー。
電池でヘッドライト点灯。車体を2cmくらい後ろに引いて手を離すと走り出すというスグレもの。勿体ないのでケースに戻して飾ってあります。
(・・・なんだ使わないのか。)
(HONDA)'15.2-
無理な庭木の剪定で剪定ばさみを壊してしまったうちの奥さん。ジャングル化し続ける庭木対策に電動チェーンソー登場。チェーンが高速で回るので“愛車”に認定。
これだったら「ワダスも切りたい。絶対に失敗しないので。」「(ケガするヤツには)いたせません。」(T◇T;)
(RYOBI)'14.10-
無理な庭木の剪定で左肘を壊してしまったうちの奥さん。クラッチ操作のDトラ子号を諦め、代わってやってきた新しい愛車、ヤマハのマジェスティS。
一応高速乗れるので、ワダスもアチコチ行けちゃったりなんかできるんだけど、それってまじヤバくね?www
(YAMAHA)'14.5-20.9
2代目ダンプママも78年振りの大雪でギブアップ。で、三代目は宮城が誇る「アイリス」のポリカブレードダンプ姐さんだ!イヨッ!
耐久性抜群のポリカーボネート製かと喜んだら、先端のエッジ部分だけ、本体はこれまで同様プラスチックなっしー。でも頑張るなっしー(。゜∀゜)*
(IRIS)'14.2-
12年で13万km走ったHR−V号の後継車、ホンダのN BOXカスタム。
ボビたんのクレートがゴロゴロと転げ回りそうなくらい、途方もなく広い室内が購入の決め手!
勿体ないので青森にライフお君を持って行って、新車N坊はちゃこPが使用することに・・・じぇじぇ?(‘jj’)
(HONDA)'13.11-
ちゃこP実家からの借り物なので、正しくは「実家の愛車たち」。
青森で通勤用に使おうと思ったら、昨冬の大雪で社宅の駐輪場が崩壊。
で、物置に保管したら出し入れに時間が掛かり、結局週一程度の出動回数に。
たまにソロツーにも連れ出します♪
(HONDA)'13.4-
近所のホームセンターで購入した西独製高圧洗浄機のケルヒャー。
門扉や門柱の汚れ、洪水でのコンクリートの汚れが気になって購入。面白いほど汚れが落ちて水道水も7割節約v(^∀^)
移動用のタイヤが付いてるので“愛車”に認定。PB製品なのか意外に安価。(KARCHER)'11.10-
東日本大震災の教訓から停電対策に購入したHONDAの発電機エネポ。
せっかくガソリン携行缶を買ったのに、カセットボンベが燃料という矛盾・・・ ̄∇ ̄|||
キャリーハンドルが付いて持ち運ぶのも簡単なので“愛車”に認定。停電時だけでなくBBQやガーデニングにも重宝しそう♪(HONDA)'11.6-
停電やお泊り用に購入したACと車の2電源方式冷温庫。暑さに弱い涼々・ボビたんの冷え冷えジェルを冷やすのが購入目的。・・だったはずが、転勤で社宅に冷蔵庫が届くまでビールを冷やすのに大活躍(^∀^)ゞ
ハンドルとキャスターが付いており“愛車”に認定。
(TWINBIRD)'11.5-
奥さんが近所のホームセンターから買ってきた観葉植物のスクーター型ポット(ぬいぐるみ付き)。
ジョルコ号に乗った涼々とクリソツ!
名付けて「ジョルちゃん似号」!
こりゃもしかして、デザイナーさん、ウチのHPの隠れファンだったりして♪(=^_^=)
( )'11.2-
事業仕分けによりビラ子号・ジョル子号とお別れし、待つこと二ヶ月、やってきましたウチの奥さまの新しい愛車、男カワサキのDトラッカー。
軽い!静か!ラクチン!と3拍子揃って、ワダスが乗ってもヒジョーに楽しいっ♪..........φ(。_*)☆\(-_-)
(KAWASAKI)'10.4-'14.5
楽天イーグルスファンクラブのカラスコヘリコプター。想像したより遙かに小さく、これまた涼々を遊ばせるのにちょうど良い手のひらサイズ。
しかし、1個1個の部品がとても小さく、墜落時に飛び散ったピンを部屋の中から探すのに、半日も費やしました〜(T∀T)
(TAIYO-TOY)'09.3-
初代「ママさんダンプ」が6回目の冬でついに底に穴が開き、リタイヤ。
で、2代目として買ってきたのがコチラ。なんと、6年経ってもモデルチェンジせずに、全く同じものが売っておりました。ちょっとビックリ〜。
( )'09.2-'14.2
こちらは1970年代デリバリーバンタイプ。
またまたセブンにお買い物に行ったらまだ数箱残っていたので、売り切れる前にともう一箱購入。
残りわずかとなると欲しくなるのが人情ってもんよ。写真撮影用に箱から出しただけなので、済んだらまたしまっておくもんね。
(COCACOLA)'08.1-
コカ・コーラを配送するデリバリーカーのラジコンカー。四角いのは、自動販売機型コントローラー。
セブンイレブン限定販売。
これは1930年代デリバリートラックルーフタイプ。
近所のセブンイレブンにお買い物に行って発見!
挙動、スピードとも、涼々を遊ばせるのにちょうど良い。
(COCACOLA)'08.1-
自二免許取得祝いにちゃこPにプレゼントしたバイク。って言うか、教習所に通う前に買わされた!?
たまに借りて乗っています。
10年2月、Dトラ子号購入のため下取りへ。ワダスだけ、あちこちツーリングに行った楽しい思い出がいっぱいのバイクでした。
(YAMAHA)'07.9-'10.2
通販で買ったモップについてきたオマケ。タイヤとタイヤの間にタワシが内蔵されていて、それでカーペットについた涼々毛を掻き出し、前後に付いたポケットに収納しながらお掃除してくれる。
( )'07.1-
前の芝刈り機が不調になり、急遽ホームセンターにて購入。刈る力は強いが、湿った芝に弱いのが惜しい。
家は3軒建てなければ、本当の思い通りの家にはならないと言うが、芝刈り機も近い将来3代目がある予感。金食い芝が憎らしい。
(NATIONAL)'06.7-
近い将来必ず来ると言われている宮城県沖地震の避難用に導入。
建前はそんなんですが、実は、山形花笠祭りとか、柴田町さくら祭りとか、遊びに使いまくっております。
商品名はポーターカート
( )'05.7-
2回目の単身赴任に合わせて、本宅用に中古で購入。
涼々のためのシートカバーや、シートベルト用ハーネスなどを揃え、お出かけ用意に抜かりがない。単身赴任が終わっても、お買い物用として活躍中。
17年間も長持ちして、リタイヤ。本当によく頑張りました。
(HONDA)'04.7-19.3
商品名が「ママさんダンプ」なので、愛車達の一員と認定。
年に1・2回の出番しかないが、あるのとないのとでは大違い。
雪だるまを作った後は、ダンプちゃんで雪を盛ってカマクラ作りたいな。
( )'03.12-09.2
何かと用途は広そうだが、案外そうでもない。持っているだけで安心、と言った位置づけか・・・。
本家の稲刈りに動員要請アリかも。
( )'03.9-
芝生をハサミで刈り込んで汗だくになっているちゃこPの強い要求に押されて購入。
ある日、軍手をしないで刃先を触ってしまい、流血の大惨事に!以後、1回も触らせて貰っておりません。
本体破損により、その役目を終える。
(IRIS)'01.8-06.07
シテオくんなき後のMyCar。
涼々が自分から乗れるか、後部シートへ一人でいけるかの購入基準を見事クリア。晴れて我が家のファーストカーに。
ドリやま同様限定色。(どこの駐車場でもすぐわかるのでとっても便利)
(HONDA)'01.6-13.10
ちゃこPの自転車。キーレス式ロックだが、電池が切れたまま交換していないので、手動でロックしているらしい。
06-07の年末年始、駅の駐輪場から盗難。警察により無事帰還したが、懲りて鍵をもう1コ購入。最後はアチコチ壊れてきてリタイア。
(MIYATA)'99.4-'17.8
これも通販で買った手押し車。園芸用土はもちろんのこと、ゴミ出しの日にも活躍している。
でもサイドが低いので、積み方に気をつけないとポロリと転げることしばし。
( )'98.10-
ドリーム50と初めて会ったのは単身赴任時代にカタログで。その後ジョル子の部品交換でバイク屋に行ったら限定1,000台の限定色を目撃し思わず衝動買い。
納車は物置を建ててからとお願いしてスゴイ嫌がられた。
(HONDA)'98.9-
ガーデニングで草取りするときに欠かせないコシカケ車。
中には草取りカマとか入れられてちょっと便利だが、でこぼこ道での足回りに少し不満。通販で購入。
( )'96-
ワダスが単身赴任する際、ちゃこPから4WD中古車をプレゼントされた。
雪国での2年間で4万km走破。その後、請われて他家へ…いまだ現役。
(TOYOTA)'95.7-'98.4
ちゃこPのスクーター。
あまり乗られていないのである意味「箱入り娘」だったが、最後の2年は通勤の足として活躍。しかしエンジンがかからなくなったので、惜しまれつつリタイヤ。
(HONDA)'92.5-'10.2
「目指せ10年10万km」を合い言葉に苦楽を共にし、なんと14年間頑張ってくれた。
'94.9の洪水で水浸しになったが、自分で分解・清掃して奇跡的に回復。
one ownerを貫いた。
(HONDA)'87.4-'01.6